top of page

濡れ女
濡れ女【ヌレオンナ】 ◯地域 阿蘇郡高森町色見 ◯概要 もとは色見から白水の戸長役場へ行くのに、かど河原という坂を通って行っていた。 当時、提灯をさげながらこの坂に差しかかると、美しい女の人が灯を貸してくださいと言ってくる。人はかねてから、かど河原には“濡れ女”が出ると聞い...
百怪堂
2022年5月22日
閲覧数:43回
0件のコメント
幽霊屋敷
幽霊屋敷【ユウレイヤシキ】 ◯地域 飽託郡天明村(現・熊本市南区) ◯概要 某村の旧家での事。主人が目を覚ますのと、隣に寝ていた妻が頻りに唸っている。「どうした、どうした」と揺すり起こすと、妻は「今、髪振り乱した若い女の幽霊に首を絞められていた」という。そんな馬鹿なことがあ...
百怪堂
2022年5月21日
閲覧数:41回
0件のコメント
産女の声
産女の声【ウンベノコエ】 ◯地域 飽託郡天明村中緑、銭塘(現・熊本市南区銭塘町、美登里町) ◯概要 中緑、銭塘の伝染病院の敷地は、小山何某の先祖の宅地であった。 当時ここで働いていた女中がご法度であった禁を破り、下男と男女の関係を築いた。女中は赤子を身籠り、とうとう主人にも...
百怪堂
2022年5月19日
閲覧数:17回
0件のコメント
鏡石
鏡石【カガミイシ】 ◯地域 阿蘇市竹原 阿蘇山 ◯概要 阿蘇山上の国分寺の前の左側にピカピカ光る石があった。これを鏡石と言って、手に肥前のかさとか、手の痛みの病気のある人はその手で鏡石を撫でると石が吸い取って治る。一説には自分の顔が映らないと、タチが悪いという。...
百怪堂
2022年5月18日
閲覧数:23回
0件のコメント
ヤンボシさんの墓
ヤンボシさんの墓【ヤンボシサンノハカ】 ◯地域 人吉市上漆田町、人吉市東漆田町 ◯概要 上漆田ではヤンボシさんの墓は、村の中央部の栗の林の中にある。よく「ヤンボシさんの墓には行くな」と言われている。ヤンボシさんの墓に近寄った人は、頭が痛くなり、その人の家の子供が病気になるか...
百怪堂
2022年5月16日
閲覧数:74回
0件のコメント
吉祥寺の夜泣き貝
吉祥寺の夜泣き貝【キッショウジノヨナキガイ】 ◯地域 阿蘇郡久木野村下田(現・南阿蘇村河陽) ◯概要 西の宮神社の吉祥寺にはカヤの木があり、その木に生した苔が貝になった。宮司に願い出て、三晩その貝を借り、赤ん坊の枕の下に置いて休ませると、夜泣きが止むという。この貝は、夜泣き...
百怪堂
2022年5月15日
閲覧数:28回
0件のコメント
観音堂の雷
観音堂の雷【カンノンドウノカミナリ】 ◯地域 熊本市北区清水町(現・清水新地) ◯概要 観音堂(現在は菅原神社近くに移転)の裏にあった杉の木に雷が落ちた。物凄い稲光と音に驚いた観音さん怒り、「こんな恐ろしい事をするならば観音堂に閉じ込める」と叱りつけた。すると雷は「もうこの...
百怪堂
2022年5月12日
閲覧数:22回
0件のコメント
天狗の隠れ蓑
天狗の隠れ蓑【テングノカクレミノ】 ◯地域 植木町岩野 陣山(現・熊本市北区植木町岩野) ◯概要 町役場より100米程南側を陣山といい、楠の生い茂る森のところを袖山と呼んで恐れていた。なぜなら夕方そこを通ると天狗が出て赤い衣の袖を道に垂らすからである。...
百怪堂
2022年5月11日
閲覧数:28回
0件のコメント
馬の首
馬の首【ウマノクビ】 ◯地域 阿蘇郡白水村両併(現・南阿蘇村両併) ◯概要 両併市下の北向かいの山の柴にたぶの木があった。夜、この木に馬の首がぶら下がっていた。その馬の首は、土地の者が通ると見えるが、よその土地の者が通ると見えないといわれた。...
百怪堂
2022年5月10日
閲覧数:32回
0件のコメント
蛙石
蛙石【ワクドイシ】 ◯地域 熊本市北区植木町味取 ◯概要 味取の平尾山の山麓に蛙石(女石)、谷一つ隔てた石塚山に蛙石(男石)と呼ばれる巨石があり、両石の間には悲恋の伝説が伝えられている。 正院長者の娘が、石村長者の若殿と船遊びをしているうちに、恋をしてしまう。煩悩が募るうち...
百怪堂
2022年5月9日
閲覧数:26回
0件のコメント
bottom of page