top of page

倶利伽羅様
倶利伽羅様【クリカラサマ】 ◯掲載誌 肥後國誌 ◯概要 倶利伽羅様は、阿蘇大明神が異国退治に出帰する際の姿であるという。穢気不浄の者、悪人などが参拝すれば、大風、大雨、雷鳴等の変異がある。また信心な者が参拝すれば、天より華が降るという。 『肥後國誌』に載る話です。...
百怪堂
2022年5月8日
閲覧数:59回
0件のコメント
人情淵の大蛇
人情淵の大蛇【ニンジョウブチノダイジャ】 ◯地域 球磨郡五木村平野(現・五木村甲) ◯概要 ある家に2人の美しい姉妹がいたがいて、ふたりはある一人の少年を恋慕っていた。しかし、二人は姉妹でありながらそれぞれの姉・妹を恋敵と思う事で悩み苦しみ、時が経つにつれて世間からも非難さ...
百怪堂
2022年5月7日
閲覧数:23回
0件のコメント
狐塚
狐塚【キツネヅカ】 ◯地域 熊本市北区植木町投刀塚 ◯概要 夜ある人が塚に耳を当てたら合戦の音がした。 同町には、“米塚”という同様の話が伝わっています。 ◯参考文献 植木町史編纂委員会『植木町史』植木町 1981年
百怪堂
2022年5月5日
閲覧数:26回
0件のコメント
米塚
米塚【コメヅカ】 ◯地域 熊本市北区植木町田底慈恩寺 ◯概要 塚に耳を充てたら米を搗く音がするという。 同町には、“狐塚”という同様の話が伝わっています。 ◯参考文献 植木町史編纂委員会『植木町史』植木町 1981年
百怪堂
2022年5月5日
閲覧数:17回
0件のコメント
天狗倒し
天狗倒し【テングダオシ】 ◯地域 阿蘇郡小国町 ◯概要 荒い山と大人しい山というものがあり、この荒い山とは夜寝ていると大木が倒れるような大きな音がする。これを天狗倒しと呼び、夜明けに音のした方へ行くと何も起こっていないという。狸の仕業ともいう。 ◯参考文献...
百怪堂
2022年5月4日
閲覧数:17回
0件のコメント
妙見社の駄子石
妙見社の駄子石【ミョウケンシャノダゴイシ】 ◯地域 阿蘇郡久木野村中二子石(現・南阿蘇村) ◯概要 からす石とも。氏子の数が増すと石の数も増え、氏子の数が減ると石の数も減るという。『肥後國誌』によれば、この石を社外に持ち出せば祟りがあるという。...
百怪堂
2022年5月3日
閲覧数:19回
0件のコメント
ジュウタリン
ジュウタリン ◯地域 不明 ◯概要 これは私が子供の頃に祖父母・父に聞かされていたもので、よく「ジュウタリンが来るぞ」と嚇かされていた。 些細不明。 十足りんなのか、そもそも何なのかよくわかりません。父曰く「婆さんから聞かされていた」との事です。...
百怪堂
2022年5月2日
閲覧数:50回
0件のコメント
新墓の幽霊
新墓の幽霊【アラハカノユウレイ】 ◯地域 飽託郡銭塘村(現・熊本市南区銭塘町) 旧銭塘列組合村の某墓地に幽霊が出るという噂が流れていた。毎晩12時を過ぎると新墓の四方棺から抜け出るといわれる。白装束で口に火を咥えていると言われた。...
百怪堂
2022年5月1日
閲覧数:23回
0件のコメント
山オジ
山オジ【ヤマオジ】 ◯地域 阿蘇郡小国町 ◯概要 山に出る。山男や山姥に類するもの。これはうずくまると膝頭が頭より高くなるという。方々に名のついた山オジがいて猟師と力比べした話などが伝わる。 ◯参考文献 丸山学『九州民俗抄』熊本商科大学民俗学会 1965年
百怪堂
2022年4月30日
閲覧数:22回
0件のコメント
渋江の雷
渋江の雷【シブエノカミナリ】 ◯地域 熊本市渋江地区(現・南区中無田町) ◯概要 昔、大きな屋敷がありお姫様の様に美しい娘が居た。広い庭には大きな柿木がありその根元に井戸があった。 ある年の夏、娘が井戸端で行水をしていると、晴天にも関わらず突然雷が鳴り同時に雷が井戸に落ちた...
百怪堂
2022年4月29日
閲覧数:18回
0件のコメント
bottom of page