top of page

磯女
磯女【イソオンナ】 ◯地域 天草郡深海村(現・天草市深海町) ◯概要 磯女は夜中にトモツナを伝って船に入り込み長い髪の毛を眠っている人の上に被せて、その先で生き血を吸う。吸われた人はあとで死ぬといわれている。 水木しげるが妖怪画として描き、『ゲゲゲの鬼太郎』にも登場している...
百怪堂
2022年4月28日
閲覧数:35回
0件のコメント
おとろしが淵
おとろしが淵【オトロシガブチ】 ◯地域 阿蘇郡久木野村河陰(現・南阿蘇村河陰) ◯概要 恐ヶ淵とも。 昔、ここで釣りをしていたら向こう岸から蜘蛛が泳いで来て足元に糸を掛け始めた。小指程度の大きさになった時、ドカーンと大きな音がし淵の中へ引き摺り込もうとしたが、草履を履いてい...
百怪堂
2022年4月25日
閲覧数:45回
0件のコメント
太郎が母
太郎が母【タロウガハハ】 ◯地域 熊本市北区植木町岩野横山 ◯概要 横山にある巨石である。12月31日の夜に横山に登って、「太朗が母」と3回呼ぶとその巨石が増えるという。 ◯参考文献 植木町史編纂委員会『植木町史』植木町 1981年
百怪堂
2022年4月22日
閲覧数:32回
0件のコメント
モツタブさんの灯
モツタブさん灯【モツタブサンノヒ】 ◯地域 熊本市北区植木町豊岡 ◯概要 昔、田原豊岡本村に、モツタブさんというタブの巨大な古株があった。1月26日頃は、モツタブさんに灯がつき、長洲や島原の漁師の間で不思議がられたという。 ◯参考文献 植木町史編纂委員会『植木町史』植木町...
百怪堂
2022年4月19日
閲覧数:25回
0件のコメント
袋池の大蛇
袋池の大蛇【フクロイケノダイジャ】 ◯地域 天草郡苓北町 ◯概要 昔、袋池の傍に米屋があった。そこの娘は町や村でも評判の美人だったが、なかなか良い婿が来なかった。両親は家が金持ちでないことが理由であると思い、米を量る升に細工をして金を儲けるようになった。心が優しい娘は、そん...
百怪堂
2022年4月18日
閲覧数:26回
0件のコメント
大野の大蛇
大野の大蛇【オオノノダイジャ】 ◯地域 球磨郡五木村松尾野(現・五木村甲) ◯概要 大野のある池に大蛇が棲んでおり、馬木という旦那さんが通りかかった時、池に引き込もうとした。それをある人が助けたので、お礼に土地をやると言われたという。 ◯参考文献...
百怪堂
2022年4月17日
閲覧数:27回
0件のコメント
長老が淵の金茶釜
長老が淵金茶釜【チョウロウガブチノキンチャガマ】 ◯地域 上益城郡浜町(現・山都町浜町) ◯概要 阿蘇家が大友家と喧嘩を交えて阿蘇神社におられず、一時浜町に移られた。そのため、周辺に砦を築き、その一つに高城を築かれた。その城主の家来である水汲みに、長老さんという人がいて、そ...
百怪堂
2022年4月16日
閲覧数:19回
0件のコメント
火伏地蔵
火伏地蔵【ヒフクジゾウ】 ◯地域 熊本市南区川尻町 ◯概要 町外城の地蔵堂に木造地蔵が祀られ“火伏地蔵”と呼ばれている。 この地域は鎌倉時代河尻城主河尻泰明によって祀られた地蔵菩薩の霊場であったが、兵火により焼失していた。その後江戸時代になって加藤清正の家臣だった安武市之丞...
百怪堂
2022年4月15日
閲覧数:31回
0件のコメント
熊本城の木霊
熊本城の木霊【クマモトジョウノコダマ】 ◯地域 熊本市中央区本丸 熊本城 ◯概要 熊本地震後、ボランティアに来ていた男性が、熊本城近くの塀で休憩していた。初夏の緑が美しく、木々がさわさわと風に流れ心地よい気分になっていると、「来てくれてありがとう」「また来てね」と木々が話し...
百怪堂
2022年4月14日
閲覧数:40回
0件のコメント
那須家の家宝
那須家の家宝【ナスケノカホウ】 ◯地域 球磨郡五木村入鴨(現・五木村甲) ◯概要 入鴨の那須家には、宝物として青葉の苗と人間の腕が石室のなかにあるという。 怪異、妖怪、都市伝説などとは少しテイストの違う伝承ですが、人間の腕というのがなんとも不気味なので掲載させて頂きました。...
百怪堂
2022年4月13日
閲覧数:60回
0件のコメント
bottom of page