top of page

九頭龍の蛇
九頭龍の蛇【クズリュウノヘビ】 ◯掲載誌 『真言伝』 ◯地域 阿蘇山中岳 ◯概要 古い時代、阿蘇近郷の人々は、阿蘇山中岳の噴火口を”神霊池”と名付けた。その中には更に3つの池があって、それぞれを”健磐龍命”、”健磐龍命の妃”、”彦御子”、と神の名をつけて信仰の対象とした。...
百怪堂
2022年8月9日
閲覧数:31回
0件のコメント
牛鬼ヶ谷の怪物
牛鬼ヶ谷の怪物【ギュウキガダニノカイブツ】 ◯掲載誌 『肥後國誌』 ◯地域 牛鬼ヶ谷(阿蘇のどこか) ◯概要 昔、白川村の農民が、ここに炭焼きに行った。夜、牛頭鬼形の者が出て牛の声で鳴くという。その事からここを牛鬼谷と呼ぶという。...
百怪堂
2022年8月8日
閲覧数:29回
0件のコメント
杵小僧
杵小僧【キネコゾウ】 ◯地域 菊池市原 ◯概要 雪が深々と降り出し、野原も山も一面の銀世界になると、村へ出てくるという。 伊野の東南に「杵小僧渕」という気味の悪い渕がある。 昔、大雪の降る晩に村の者が、その「杵小僧渕」のそばを通ったら、妙な形をした化け物が、川の下へと飛んで...
百怪堂
2022年8月6日
閲覧数:28回
0件のコメント
とっくり坂
とっくり坂【トックリザカ】 ◯地域 天草郡牛深町(現・天草市牛深町) ◯概要 牛深にとっくり坂という所がある。ここを通ると徳利が転んでくる。取ろうとするとコロコロ転んで行く。追って行けばどこまでも転んで行く。狐の仕業であるという。 ◯参考文献...
百怪堂
2022年8月3日
閲覧数:10回
0件のコメント
権兵衛
権兵衛【ゴンベエ】 ◯地域 丸島村(現・水俣市丸島町) ◯概要 現在でも丸島付近では「権兵衛が来る」とか、又は「権兵衛にかかりはせんか」などと言葉を交わす。江口金蔵(80歳)の証言によれば、幼い頃父母たちから以下の伝説を聞いたという。...
百怪堂
2022年8月1日
閲覧数:25回
0件のコメント
牛の業病
牛の業病【ウシノゴウビョウ】 ◯地域 天草郡棚底村(現・天草市倉岳町棚底) ◯概要 棚底村にある百姓がいた。牛を飼っており、それを若者に世話させていた。 ある日、その若者に「牛に水を飲ませたか」と言えば、「飲ませた飲ませた」と言っていた。翌日小屋に行ってみると牛が居ない。そ...
百怪堂
2022年7月30日
閲覧数:14回
0件のコメント
雄猫の根子岳参り
雄猫の根子岳参り【オスネコノネコダケマイリ】 ◯地域 阿蘇郡山西村(現・阿蘇郡西原村) ◯概要 いつの頃から言い始められたのか定かではないが、山西地方では、雄猫が3才か4才に達すると、半年ほど居なくなる時がある。これを”雄猫の根子岳”と言っている。根子岳参りで修行して帰った...
百怪堂
2022年7月27日
閲覧数:19回
0件のコメント
子供に火箸を投げつけた地蔵
子供に火箸を投げつけた地蔵【コドモニヒバシヲナゲツケタジゾウ】 ◯地域 天草郡大道村(現・上天草市龍ヶ岳町大道) ◯概要 大道村の中央に地蔵堂がある。どこも同じく、子供の遊び場で、毎日子供が集まる。日曜日には小学校の生徒が境内の掃除を行っている。...
百怪堂
2022年7月24日
閲覧数:18回
0件のコメント
鰻の祟り
鰻の祟り【ウナギノタタリ】 ◯地域 天草郡宮田村(現・天草市倉岳町宮田) ◯概要 宮田村の海岸の池に鰻が飼ってある。神様としてこの付近の漁師は決して鰻を食わない。 またこの池の鰻をこっそり釣り上げて食った男が祟られて大病に罹った。 ◯参考文献...
百怪堂
2022年7月23日
閲覧数:23回
0件のコメント
神に祀られた鰻
神に祀られた鰻【カミニマツラレタウナギ】 ◯地域 天草郡御領村貝津(現・天草市五和町御領) ◯概要 これは昭和3年7月の話で、御領村字貝津とい鰻所に池があるが、この池の水を田の中に入れていたら、池の水は段々と減り、底が出る程浅くなった。...
百怪堂
2022年7月22日
閲覧数:24回
0件のコメント
bottom of page