top of page
検索
百怪堂

杵小僧

杵小僧【キネコゾウ】


◯地域

菊池市原


◯概要

雪が深々と降り出し、野原も山も一面の銀世界になると、村へ出てくるという。


伊野の東南に「杵小僧渕」という気味の悪い渕がある。

昔、大雪の降る晩に村の者が、その「杵小僧渕」のそばを通ったら、妙な形をした化け物が、川の下へと飛んで行くのを目撃した。とにかく驚き、ガタガタ震えながら村に帰った。どうしたのかと聞くと「とにかく、餅を搗く杵の様な格好をした動物だった」と言うので、そこを杵小僧渕と名付けた。

また、昭和にも目撃例があり、やはり大雪の降る晩、村の者が隣村に用事があり行き、丁度村の入口の眼鏡橋に差し掛かると、向かうの竹藪の中に杵の形をした動物が飛んでいくのを見たという。途端に全身に悪寒が走り、気持ち悪くて堪らなかったという。


今でも子供が泣き止まぬと、「いつまじでん泣きよると、戸口表にゃ杵小僧ン来とるぞ」「そら、泣くと杵小僧ン山ン上かる出てくるぞ」などと言って叱るという。




 

◯参考文献

菊池市高齢者大学編著『菊池むかしむかし』図書出版青潮社 1978年


閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

若宮さん

若宮さん【ワカミヤサン】 ◯地域 牛深市(現・天草市牛深町) ◯概要 池田の防波堤のある山の麓に、四角柱の石碑がある。 これは池田沖で難破して池田の海岸に打ち寄せられた遺体を葬って、その霊を慰めるために大西家が建立した。...

瓶棺の葛根

瓶棺の葛根【カメカンノカッコン】 ◯地域 下益城郡松橋町(現・宇城市) ◯概要 緒方惟義の家老の墓と伝わる桜の大木がある。墓といっても桜があるのみで、墓石は存在しない。 享保18年(1733)貧民がこの桜の根の葛根を掘ると、瓶棺を抱いた葛根があった。貧民がこれを食すとたちま...

黄金の鳥

黄金の鳥【オウゴンノトリ】  ◯地域 阿蘇郡波野村(現・阿蘇市) ◯概要 一年の中で正月の朝一度だけ、黄金の鳥が飛んできて、ただ一声なくという。この鳥はなかなか一目につかず、この鳥を見た人は目がくらんで「めくら」になるといわれ、誰ひとり見に行こうとする人はいないという。...

Komentáře


bottom of page