top of page

キンタダさん
キンタダさん ◯伝承地 熊本県八代郡宮原町(現・氷川町) ◯概要 月の明るい晩になると、必ず甲冑を着けた武者が、月毛の馬にまたがり、蹄の音を鳴らして、ホットゲ(宮原小学校東北にある公忠公墓地)の塘を西の方へ駆けていくのを見る。春夏秋冬の月の明るい晩には今でも見るという。上有...
百怪堂
2022年2月26日
閲覧数:46回
0件のコメント
シタババ
シタババ ◯伝承地 上益城郡益城町 ◯概要 飯田では、子供は田へ行けばシタババが出るぞと脅された。どの様なものかは不明。また二月二十五日にも山に化物が出るといわれた。 ◯参考文献 益城町史編さん委員会『益城町史 史料・民俗編』 益城町 1988年3月
百怪堂
2022年2月25日
閲覧数:30回
0件のコメント
タロジャ
タロジャ ◯伝承地 上益城郡益城町 ◯概要 飯田では、子供は山へ行けばタロジャ出るぞと脅された。どの様なものかは不明。また二月二十五日にも山に化物が出るといわれた。 ◯参考文献 益城町史編さん委員会『益城町史 史料・民俗編』 益城町 1988年3月
百怪堂
2022年2月25日
閲覧数:29回
0件のコメント
加藤清正の霊狐
加藤清正の霊狐【カトウキヨマサノレイコ】 ◯伝承地 熊本市 ◯概要 天正16年(1588)加藤清正が肥後入国の際、近江の白狐の兄弟2匹が清正を慕ってついてきた(尾張からともいう)。そして狐兄弟は花岡山頂に棲みついた。その後慶長6年(1601)の頃、清正が熊本城築城の際に、狐...
百怪堂
2022年2月24日
閲覧数:43回
0件のコメント
お菊殿
お菊殿【オキクドノ】 ◯伝承地 八代郡宮原町(現・氷川町) ◯概要 昔、城にお菊という老狐が住んでおり、日頃から恐れられていた。 大正時代、栫の桑原の某駐在巡査が青年たちを動員して兎狩りを催した。城の平に網を張って追い上げてみると、このお菊がかかった。一度は逃がし、他の山を...
百怪堂
2022年2月24日
閲覧数:36回
0件のコメント
ニュントセ
ニュントセ ◯伝承地 上益城郡益城町広崎 ◯概要 大友山(うしどもやま)に出たという。夕暮れから夜にかけてここを通ると、七尺ゆたかの大男が現れて、逃げ出すと追いかけてくる。そのため夜は怖くて通ることができず、「ニュントセが出たぞ」と叫べばみな一目散に逃げ出した。 ◯参考文献...
百怪堂
2022年2月23日
閲覧数:38回
0件のコメント
赤猫田
赤猫田【アカネコダ】 ◯伝承地 玉名郡三加和町(現・和水町) ◯概要 徳川時代、ここに六兵衛半助という百姓の家があった。夫婦暮らしだったが、病などを患い、借金が増え生活は苦しかった。ある時、高利貸しに「貸した金ば、はよ戻せ」と責められ、「待ってくだはりまっせ」と祈るように頼...
百怪堂
2022年2月22日
閲覧数:56回
0件のコメント
幽霊坂
幽霊坂【ユウレイザカ】 ◯伝承地 熊本市中央区黒髪町 ◯概要 黒髪三丁目の九州女学院北側に坂があり石地蔵が祀られていた。昔、大飢饉があり農家は食うものも食えず年貢も納められなかった。それでも役人は年貢を無理矢理取り立てようと村を回って来るので、腹を立てた農民の1人が、その役...
百怪堂
2022年2月21日
閲覧数:42回
0件のコメント
味生の大蛇
味生の大蛇【アジウノダイジャ】 ◯伝承地 熊本市西区池上町 ◯概要 池上に昔、妙観山、独鈷山、万日山に囲まれるところに”味生池”があり、この池には夫婦の大蛇が棲み人畜に害をなしていた。ある日、百貫港で大亀が捕まったことを耳にした村人は、大亀を買い取り大蛇を追い払おうと池に放...
百怪堂
2022年2月20日
閲覧数:42回
0件のコメント
蛇ヶ谷の大蛇
蛇ヶ谷の大蛇【ジャガタニノダイジャ】 ◯伝承地 玉名市立願寺 ◯概要 玉名市の北のはずれ、小岱山山麓の福山に蛇ヶ谷がある。昔、ここには大池があり一匹の大蛇が棲み人畜を食うので人々は恐れていた。ある時一人の旅僧が村人たちからその話を聞き、池に来て大蛇を呼ぶと、乙女の姿で現れた...
百怪堂
2022年2月19日
閲覧数:35回
0件のコメント
bottom of page