top of page

人に見られて動かなくなった岩
人に見られて動かなくなった岩【ヒトニミラレテウゴカナクナッタイワ】 ◯伝承地 天草郡河浦町(現・天草市河浦町) ◯概要 一町田字益田の川にある石で、昔両岸の間を行ったり来たりしていたが、ある時動いているのを見た人が「あ、石が動いている」と言うと、それ以降動かなくなった。...
百怪堂
2022年2月13日
閲覧数:24回
0件のコメント
どんとく岩と蛇岩
どんとく岩と蛇岩【ドントクイワトヘビイワ】 ◯伝承地 天草市五和町御領 ◯概要 昔、悪悪病が流行し、村人が次々に死んで医者も手が付けられなくなり困っている時、易者が「ここの地下にあるどんとく(蛙)岩と少し離れた所の地下の蛇岩が、毎日喧嘩してどんとくが苦しめられているからだ。...
百怪堂
2022年2月13日
閲覧数:19回
0件のコメント
夜泣き石
夜泣き石【ヨナキイシ】 ◯伝承地 鹿本郡菊鹿町(現・山鹿市菊鹿町相良) ◯概要 上永野の清漂寺前庭に高さ約二メートルの石神があり、この石を動かすと夜中に泣き出すといわれている。一度他に移したところ、夜中に泣き出したので、またここに戻したと言われている。 ◯参考文献...
百怪堂
2022年2月13日
閲覧数:11回
0件のコメント
嬰児淵
嬰児淵【エイジブチ】 ◯伝承地 芦北郡芦北町 ◯概要 吉尾字平谷川の権現滝の上にある。 昔、壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が、淵の近くの洞窟に隠れ住んで暮らすうちに子が生まれた。しかし赤子の泣き声で隠れ場所が見つかることを恐れ、心を鬼にして我が子を淵に投げたと伝えられ、雨の...
百怪堂
2022年2月12日
閲覧数:36回
0件のコメント
酒の泉
酒の泉【サケノイズミ】 ◯伝承地 球磨郡深田村 ◯概要 昔、高山の谷に酒の泉があったという。ある日農家の下女がこの泉を見つけ、毎日草刈りに来ては一人で飲んでいた。そのうち主人にわかり、自白を迫られた。しかしなかなか口を割らないので、ある日こっそり下女の後をつけて、一心に酒を...
百怪堂
2022年2月12日
閲覧数:23回
0件のコメント
赤子淵
赤子淵【アカゴブチ】 ◯伝承地 熊本県八代郡坂本村(現・八代市) ◯概要 百済来字川岳の瀬戸石の明神谷にある直径十メートル程の縁である。 昔、気違い女が赤子を抱えてここを通る時、急に泣き出した赤子の声にたまりかねて赤子をこの淵に投げ込んだ。その後夏になると瀬戸石部落の赤子が...
百怪堂
2022年2月12日
閲覧数:29回
0件のコメント
丑の時詣り
丑の時詣り【ウシノトキマイリ】 ◯伝承地 熊本県飽託郡天明村(現・熊本市南区) ◯概要 この儀式を行うのは女性に多いという。不貞をされた女が、想う男の写し絵に陰部を描き、丑三ツ時、大木の木肌にその絵を張り付けて陰部に五寸釘を打ち込むという残忍な仕業である。...
百怪堂
2022年2月11日
閲覧数:22回
0件のコメント
丑の刻参り
丑の刻参り【ウシノコクマイリ】 ◯伝承地 熊本県上益城郡益城町広崎 ◯概要 葉山大明神にて午前2時頃になると怨念に狂った女が白装束姿で頭にローソクを立て、胸に鏡を下げて姦通の女を呪う丑の刻参りをすると言われている。この呪いの女の姿を見た者は、その怨恨を被り病気で死ぬると恐れ...
百怪堂
2022年2月11日
閲覧数:22回
0件のコメント
オサキ
オサキ ◯伝承地 人吉市上漆田町 ◯概要 片側が山になっているが、そのうちの一つの山は、オサキお呼ばれていて、村人も山に入るのを、何か恐ろしい物に近寄るように嫌った。 また村で道が交叉している所もオサキと呼ばれている。オサキに近寄ると、頭が痛くなったり、怪我をしたり、何か恐...
百怪堂
2022年2月10日
閲覧数:33回
0件のコメント
センジュマンザイ
センジュマンザイ 〇伝承地 人吉市上漆田町 〇概要 シシマンジャとも。 土饅頭のような形をしたのが、畑の中にある。村人はここに近寄ると、頭が痛くなるとか寒気がするとか言って、近寄る事を嫌っている。またセンジュマンザイの前で人の悪口を言うと寒気がするという。...
百怪堂
2022年2月10日
閲覧数:34回
0件のコメント
bottom of page