尾篭の大鯰【オゴモリノオオナマズ】
◯地域
◯概要
一の宮町古城の尾篭(おごもり)に大鯰がいた。健磐竜命が高千穂より阿蘇に来られ、開拓のため外輪山の須軽谷を蹴破って湖の水を外に出された。その時、湖の主の大鯰は尾篭に鼻をかけ水と一緒に流れ出ないようにしていた。
そのうち、阿蘇谷の水は引いたが大きい胴体だけが残り、それが邪魔で田畑を開くこともできず皆が困っていた。そこで命は大きな葛(かずら)を鯰の鼻に通したので、くすぐったくて出ていったという。その時葛を繋いだのが一の宮町中通にある「鼻ぐり岩」、大鯰が阿蘇から出て行く時に川が真黒く濁ったので黒川、阿蘇谷に横たわっていた時に尾が熊本市南までにまで六ヶ村に渡って延びていたので六嘉村(現・嘉島町)の地名になった。嘉島には今でも鯰という地名が残る。
◯参考文献
Comments