top of page
検索
百怪堂

白馬の首

白馬の首【サメウマノクビ】


◯地域



◯概要

昔、行景天皇が九州地方を征伐された時、俵山の麓にお泊りになったことがあった。近くに湧き出る水があまりにも綺麗なので、用水にされた。その頃から古池どん、池どんの2つの池があったという。

古池どんは浅い砂底の美しい池であった。一方の池どんは平井戸式の10畳敷位の底知れぬ不快薄気味悪い池で、今の”ゆるぎが池”に当たる。

昔はこの池に行く時は静かに行かぬと、その周囲の土地がゆらゆらと揺れて、水が濁るといい伝えられ、いつの頃からか、”ゆるぎが池”と呼ぶようになった。


この池にはアブラメ魚が沢山棲んでいるが、ここの魚を釣ると、白馬(さめうま)の首が追いかけてくると言い伝えられ、誰一人釣に行くものがなかった。




 

『山西村誌』には、池の概要が記されています。

この池は底なしで、どんな長い竿を入れても届かぬ深さで、年に一度か二度は定期的に水の色が乳白色に変わったり、淡紫色になったりする。そうして今もそれが見られることがある。また中に白鰻が棲んでおり、この鰻の咽喉の下は赤みがかっていたという。




 

◯参考文献

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

若宮さん

若宮さん【ワカミヤサン】 ◯地域 牛深市(現・天草市牛深町) ◯概要 池田の防波堤のある山の麓に、四角柱の石碑がある。 これは池田沖で難破して池田の海岸に打ち寄せられた遺体を葬って、その霊を慰めるために大西家が建立した。...

瓶棺の葛根

瓶棺の葛根【カメカンノカッコン】 ◯地域 下益城郡松橋町(現・宇城市) ◯概要 緒方惟義の家老の墓と伝わる桜の大木がある。墓といっても桜があるのみで、墓石は存在しない。 享保18年(1733)貧民がこの桜の根の葛根を掘ると、瓶棺を抱いた葛根があった。貧民がこれを食すとたちま...

黄金の鳥

黄金の鳥【オウゴンノトリ】  ◯地域 阿蘇郡波野村(現・阿蘇市) ◯概要 一年の中で正月の朝一度だけ、黄金の鳥が飛んできて、ただ一声なくという。この鳥はなかなか一目につかず、この鳥を見た人は目がくらんで「めくら」になるといわれ、誰ひとり見に行こうとする人はいないという。...

Comments


bottom of page