top of page
検索
百怪堂

白鐘山の五助狐

白鐘山の五助狐【シロガネヤマノゴスケキツネ】


◯地域


◯概要

ある日、菊池の赤星の謙蔵と伊之作が、白鐘山の山道を歩いていた。旭志村の岩本の親戚に、近所の人が亡くなったことを知らせに行くところであった。

2人が道を急いでいると、道の側の大きな茶の木の横に、大きな狐が寝ている。「白鐘山の五助狐が、ここに来て昼寝をしとるばい」と2人はそう言いながら、側を通り過ぎようとした。すると狐は2人の話声に目を覚まし、ゴスと起きたと思ったら、慌てたのかそばの水溜りの中に転げ落ち、驚いて山に逃げ去った。その様子を見て「五郎狐が驚いて逃げたばい」と笑い合い、岩本へと急いだ。

ところが、行けども行けども岩本には着かず、そうこうしているうちに辺りは薄暗くなってきた。その上、雨まで降り出してきた。2人は流石に立ち止まり、途方に暮れていると、行手に小さな明かりが見える。雨宿りをさせてもらおうと、明かりを目指して歩いていくと、そこには藁葺きの家があった。2人は家の中を覗き、「ごめんください」と声をかけた。

すると、薄暗い行灯の影から「誰かな」と白髪の爺さんが顔を上げた。そして「はいんなはり」と言う。2人は家に入り、雨宿りをさせて欲しい旨を伝えた。

爺さんは「そら難儀ばしとんなはるだろ。いっとき休んでいきなっせ。そのうち雨も降り止むばな」と言う。そこで2人は上り口に腰をかけ休ませてもらうことにした。

爺さんは奥の方から盆に茶と饅頭を乗せて持ってきて、差し出した。2人は山道を歩いてきたので腹が減っており「これはすみません」と礼を言って平らげてしまった。

お爺さんは座っている自分の背後を振り向いて「わしの家でも、ああたたちが来るちょっと前、ばあさんの死なしたところでしたたい。わしゃこの先までちょっと知らせに行ってくるけん、すまんばってんここに居てはいよ」と言って出ていった。

2人も岩本へと急いで行かねばならないのに困ったと話しながら、雨が止むのを待っていた。

すると奥の方で何かムズンムズンと動く気配がする。よく見ると死んだばあさんが動いている。2人が目を離せずにいると、今度は頭を少し持ち上げた。頭は真っ白の乱れ髪で、上り口の2人をすごい形相で睨みつけている。ゴスと飛び起きたかと思うと「ギャッ」と大声で鳴き飛び掛かってきた。

2人は驚き「ワアー、お助け!」と悲鳴を上げ、表へ飛び出すも、ちょうどそこは水溜りで2人は落ちてしまった。水溜りから横の道に這い上がって、空を見ると太陽がカンカンに照っていた。

全ては白鐘山の五助狐の仕業であった。この五助狐は、普段はあまり人に悪さはしないが、昼寝の邪魔をされたので腹を立て2人を騙したのだろう。

謙蔵も伊之作も、あとで考えると、あの茶も饅頭も変な味がしていた様に思うと言う。恐らく、茶は馬の小便で饅頭は馬糞だったのだろう。



 

◯参考文献

菊池市高齢者大学編著『菊池むかしむかし』図書出版青潮社 1978年

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

若宮さん

若宮さん【ワカミヤサン】 ◯地域 牛深市(現・天草市牛深町) ◯概要 池田の防波堤のある山の麓に、四角柱の石碑がある。 これは池田沖で難破して池田の海岸に打ち寄せられた遺体を葬って、その霊を慰めるために大西家が建立した。...

瓶棺の葛根

瓶棺の葛根【カメカンノカッコン】 ◯地域 下益城郡松橋町(現・宇城市) ◯概要 緒方惟義の家老の墓と伝わる桜の大木がある。墓といっても桜があるのみで、墓石は存在しない。 享保18年(1733)貧民がこの桜の根の葛根を掘ると、瓶棺を抱いた葛根があった。貧民がこれを食すとたちま...

黄金の鳥

黄金の鳥【オウゴンノトリ】  ◯地域 阿蘇郡波野村(現・阿蘇市) ◯概要 一年の中で正月の朝一度だけ、黄金の鳥が飛んできて、ただ一声なくという。この鳥はなかなか一目につかず、この鳥を見た人は目がくらんで「めくら」になるといわれ、誰ひとり見に行こうとする人はいないという。...

Commenti


bottom of page