top of page
検索
百怪堂

鼻欠け地蔵

鼻欠け地蔵【ハナカケジゾウ】


◯地域



◯概要

佐伊津村の隅田川に沿って上ること7、8町で、田に面した少し高みに延命地蔵堂がある。諸願霊験あらざるなしと、人々の信仰は実に厚く、その灼然(いやちこ)な事は遠く海を越えて島原までも及ぶという。

人々は、ここの地蔵を延命地蔵とは呼ばず“えごち様”と呼ぶ。そしてこの地蔵は鼻が欠けている。


ある年、田植えも済んでしまった後、悪天候続きで田の水が不足を告げ、百姓たちの水ばかい(水争い)が始まった。夜中、人が寝静まってる時にこっそり田に出掛けて、自分の田に水を引き入れるのである。


ところが不思議な事に、翌朝行ってみると、夜中に苦心して自分の田の方に引いておいた水が、すっかり乾いており、地蔵堂の田にばかり有り余るほど溜まっている。これが毎度続くので、ある晩、一人の百姓が、この不埒な悪戯者を捕らえてやろうと、物陰に隠れて窺っていた。

すると、上のお堂のところから、二尺(約60センチ)の小僧がスタスタと降りて来た。そして諸方の田の水口をみな堰き止め、地蔵様の田の方へ水口を開けている。百姓は「おのれ面憎いこの小坊主」と飛びかかるとすらりと身をかわされた。百姓はこの田の泥を取って投げ掛けたが、その間に小僧は堂の方へ逃げてしまった。ついぞ、小僧が何者なのか分からなかった。


さて翌日、また田に出た。しばらく休息しようと堂の縁に腰掛けて、ふと地蔵尊の方を見ると、身体が泥だらけになっている。さては昨夜の小僧は此奴だったかと、腰の鎌を取って地蔵の鼻を削ぎ落とした。それから、その百姓は黒焦げになって死んでしまったという。


一説には、水を地蔵田の方へ入れている時に、いきなり鎌で斬りつけると、堂の方へ逃げ込んだ。翌日、地蔵が怪しいと思って行ってみると、地蔵尊は泥だらけで鼻が切り落とされていたという。


この一連の事があってから、ますます“えごち様”の評判は高くなった。


また百姓の子孫は今もそこに住んでいるという噂である。



 

百姓VS地蔵です。鼻を削ぎ落とされた地蔵は百姓を黒焦げにして殺すという、半沢直樹も驚きの倍返しです。


 

◯参考文献

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

若宮さん

若宮さん【ワカミヤサン】 ◯地域 牛深市(現・天草市牛深町) ◯概要 池田の防波堤のある山の麓に、四角柱の石碑がある。 これは池田沖で難破して池田の海岸に打ち寄せられた遺体を葬って、その霊を慰めるために大西家が建立した。...

瓶棺の葛根

瓶棺の葛根【カメカンノカッコン】 ◯地域 下益城郡松橋町(現・宇城市) ◯概要 緒方惟義の家老の墓と伝わる桜の大木がある。墓といっても桜があるのみで、墓石は存在しない。 享保18年(1733)貧民がこの桜の根の葛根を掘ると、瓶棺を抱いた葛根があった。貧民がこれを食すとたちま...

黄金の鳥

黄金の鳥【オウゴンノトリ】  ◯地域 阿蘇郡波野村(現・阿蘇市) ◯概要 一年の中で正月の朝一度だけ、黄金の鳥が飛んできて、ただ一声なくという。この鳥はなかなか一目につかず、この鳥を見た人は目がくらんで「めくら」になるといわれ、誰ひとり見に行こうとする人はいないという。...

Comments


bottom of page