top of page
検索
百怪堂

雷の童子

雷の童子【カミナリノドウジ】


◯地域


◯概要

報恩寺では、寛文13年(1673)の夏、井戸に激しい稲妻と共に雷が落ちたので、住職が法力を以って封じ込めた。

雷は、枯れ井戸の中で必死に救いを求めるので、住職は「私の教えに従うのなら助けてやる」と言った。すると雷は「絶対に服従します」と誓い、童子となり小僧として真面目に寺に勤めた。

それから3年が過ぎ、住職は童子が天に帰る事を許し、喜んだ童子はこれまでの恩に報いるために、姿を雷に変じると俄かに空はかき曇り大地が振動して、枯れていた井戸に清水が湧き出し、雷は昇天したという。


その後、井戸は「雷封じの井戸」と呼ばれ、この井戸水を飲むと様々な病気が治ると評判になった。

そして雷が恩に報いたというので、寺は”報恩寺”と改め、この井戸が壺の形をしていることから”壷井”の名がなずけられ現在の”坪井”になったという。




 

この報恩寺は現在も坪井の地にあります。

木造十一面観音像を本尊とする曹洞宗寺院で、種田山頭火が得度し、修行した事でも有名です。


また地名の由来については諸説あるようです。


 

◯参考文献


◯参考サイト

閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

若宮さん

若宮さん【ワカミヤサン】 ◯地域 牛深市(現・天草市牛深町) ◯概要 池田の防波堤のある山の麓に、四角柱の石碑がある。 これは池田沖で難破して池田の海岸に打ち寄せられた遺体を葬って、その霊を慰めるために大西家が建立した。...

瓶棺の葛根

瓶棺の葛根【カメカンノカッコン】 ◯地域 下益城郡松橋町(現・宇城市) ◯概要 緒方惟義の家老の墓と伝わる桜の大木がある。墓といっても桜があるのみで、墓石は存在しない。 享保18年(1733)貧民がこの桜の根の葛根を掘ると、瓶棺を抱いた葛根があった。貧民がこれを食すとたちま...

黄金の鳥

黄金の鳥【オウゴンノトリ】  ◯地域 阿蘇郡波野村(現・阿蘇市) ◯概要 一年の中で正月の朝一度だけ、黄金の鳥が飛んできて、ただ一声なくという。この鳥はなかなか一目につかず、この鳥を見た人は目がくらんで「めくら」になるといわれ、誰ひとり見に行こうとする人はいないという。...

Comentarios


bottom of page