top of page
検索
百怪堂

鐘が淵の大亀

鐘が淵の大亀【カネガブチノオオガメ】


◯地域

 菊池市北宮


◯概要

昔、肥後国で大旱魃があった。長く雨は降らず、来る日も来る日も、目の回る様なカンカン照りの日々が続いた。

ある日、菊池川の畔に住む、貧しい百姓の与作どんは、あまりの暑さにたまりかねて、鐘が淵へ降りて行った。しかし、鐘が淵も打ち続く旱により、すっかり干上がっていた。

与作どんは、どこかひと掬いでも水が溜まっていないかと、岩から岩へ、探し回った。すると、日にやけた河原に、1匹の小さな亀が、息も絶え絶えになって転がっていた。

そして、ふと横を見ると、大きな岩陰に僅かな水溜りが残っていた。「小亀は、そこへ行く途中で、歩けなくなったのだろう。」そう思うと小亀が可哀想になり、自分も喉がカラカラに渇いて気が狂いそうだったが、水溜りに小亀を放してやった。小亀はみるみる生気を取り戻したが、与作どんはとうとう水が飲めずに我が家へ帰った。

それからも雨は一向に降らなかった。2、3日して、与作どんがまた鐘が淵へ降りて行くと、小亀を放してやった岩陰から、渾々と清水が湧き出ている。与作どんは大急ぎで村人達に知らせて走った。近郷近在の人々を救った事は言うまでもない。

それ以来、雨の欲しい時分に雨の降らない場合には、菊池川の鮎を捕まえて北宮神社に供え、お宮をぐるぐる回って、雨乞いをするのが、村人達の習慣になった。なんでも年寄りの話では、鐘が淵にはバッチョ笠程の大亀が住んでいて、昔は岡に登って甲羅を干しているのをよく見たと言う。村人は、それを見てあの時の小亀が、千年も万年も生きているのだろうと噂をしている。


 

北宮神社は、正式名称北宮阿蘇神社と呼ばれ、菊池武朝が阿蘇北宮を勧請して氏神としたと伝えられます。

やはり阿蘇神話と亀は繋がりが深いです。


 

◯参考文献

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

若宮さん

若宮さん【ワカミヤサン】 ◯地域 牛深市(現・天草市牛深町) ◯概要 池田の防波堤のある山の麓に、四角柱の石碑がある。 これは池田沖で難破して池田の海岸に打ち寄せられた遺体を葬って、その霊を慰めるために大西家が建立した。...

瓶棺の葛根

瓶棺の葛根【カメカンノカッコン】 ◯地域 下益城郡松橋町(現・宇城市) ◯概要 緒方惟義の家老の墓と伝わる桜の大木がある。墓といっても桜があるのみで、墓石は存在しない。 享保18年(1733)貧民がこの桜の根の葛根を掘ると、瓶棺を抱いた葛根があった。貧民がこれを食すとたちま...

黄金の鳥

黄金の鳥【オウゴンノトリ】  ◯地域 阿蘇郡波野村(現・阿蘇市) ◯概要 一年の中で正月の朝一度だけ、黄金の鳥が飛んできて、ただ一声なくという。この鳥はなかなか一目につかず、この鳥を見た人は目がくらんで「めくら」になるといわれ、誰ひとり見に行こうとする人はいないという。...

Commentaires


bottom of page