top of page
検索
百怪堂

スグリ藁

スグリ藁【スグリワラ】


◯地域



◯概要

昔、平井村の上人原(ショウニンバル)に、スグリ藁という狐がいた。スグリ藁に化けるのが一番得意だったのでこの名で呼ばれた。


ある時、寺の坊さんが上人原に仏さんの花を採りに行った。ちょうど長洲の魚売りが関の町へ行くのにここを通りかかった。立派な和尚さんが歩いているのを見ると「スグリ藁が今日は和尚さんに化けているんだな」と思い、魚籠から鯛を1匹とって、和尚さんの方に投げた。それからここの原を上人原というようになった。


 

この狐の名前の由来となった「スグリ藁」の説明が、能田太郎によって以下のように加えられている。


“スグリ藁とは藁の外皮を除いたもので稲扱ぎの後、これを干すため、田の畦に立て比べて置く。”

藁すぐりという農具を用いて、選別した藁のこと。これに化けるのが上手だったというのは、地味というかなんというか。


 

◯参考文献

能田太郎「玉名郡昔話🉁」『昔話研究⑷』民間伝承の会 1935年

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

若宮さん

若宮さん【ワカミヤサン】 ◯地域 牛深市(現・天草市牛深町) ◯概要 池田の防波堤のある山の麓に、四角柱の石碑がある。 これは池田沖で難破して池田の海岸に打ち寄せられた遺体を葬って、その霊を慰めるために大西家が建立した。...

瓶棺の葛根

瓶棺の葛根【カメカンノカッコン】 ◯地域 下益城郡松橋町(現・宇城市) ◯概要 緒方惟義の家老の墓と伝わる桜の大木がある。墓といっても桜があるのみで、墓石は存在しない。 享保18年(1733)貧民がこの桜の根の葛根を掘ると、瓶棺を抱いた葛根があった。貧民がこれを食すとたちま...

黄金の鳥

黄金の鳥【オウゴンノトリ】  ◯地域 阿蘇郡波野村(現・阿蘇市) ◯概要 一年の中で正月の朝一度だけ、黄金の鳥が飛んできて、ただ一声なくという。この鳥はなかなか一目につかず、この鳥を見た人は目がくらんで「めくら」になるといわれ、誰ひとり見に行こうとする人はいないという。...

Comments


bottom of page