top of page

コバン野の大蛇

  • 百怪堂
  • 2022年9月13日
  • 読了時間: 1分

コバン野の大蛇【コバンノノダイジャ】


◯地域



◯概要

天草郡栖本町と倉岳町にまたがる倉ヶ岳に登る途中にコバン野というところがある。

ここに昔、雄雌2匹の大蛇が棲んでいた。そのうちどちらかが白蛇であった。またここには首の周りが白い輪になっているメジロがいて、村人は大蛇の使いであるとして捕らなかった。前世で悪い事をした者がここを通ると山酔いするといわれる。


 

倉岳は、天草上島の南東部、八代海に面し、天草諸島の最高峰(標高682m)です。


中腹には小ヶ倉観音、山頂には漁民と航海の安全を祈願して祀られた倉岳神社があり、山頂からの眺めは雄大で、景勝地としても有名です。


「熊本県天草観光ガイド」


 

◯参考文献

濱田隆一『天草島民俗誌』郷土研究社 1932年


牛島盛光編著『肥後の伝説』第一法規出版株式会社 1974年9月


最新記事

すべて表示
若宮さん

若宮さん【ワカミヤサン】 ◯地域 牛深市(現・天草市牛深町) ◯概要 池田の防波堤のある山の麓に、四角柱の石碑がある。 これは池田沖で難破して池田の海岸に打ち寄せられた遺体を葬って、その霊を慰めるために大西家が建立した。...

 
 
 
瓶棺の葛根

瓶棺の葛根【カメカンノカッコン】 ◯地域 下益城郡松橋町(現・宇城市) ◯概要 緒方惟義の家老の墓と伝わる桜の大木がある。墓といっても桜があるのみで、墓石は存在しない。 享保18年(1733)貧民がこの桜の根の葛根を掘ると、瓶棺を抱いた葛根があった。貧民がこれを食すとたちま...

 
 
 
黄金の鳥

黄金の鳥【オウゴンノトリ】  ◯地域 阿蘇郡波野村(現・阿蘇市) ◯概要 一年の中で正月の朝一度だけ、黄金の鳥が飛んできて、ただ一声なくという。この鳥はなかなか一目につかず、この鳥を見た人は目がくらんで「めくら」になるといわれ、誰ひとり見に行こうとする人はいないという。...

 
 
 

Comments


bottom of page