top of page
検索
  • 百怪堂

ずめきどん

ずめきどん


◯伝承地

八代郡宮原町(現・氷川町)


◯概要

早尾の今宮と坊屋敷の中間地区に、阿蘇凝灰岩からできた小さな丘で、道端の崖にはいくつかの横穴がある「ずめき」という場所があった。


ここには「どうあん」という古狐が住んでいて色々な奇行を行っていた。部落の軒下の鍬やショケが盗まれ、一晩中探していると、留守中に返されていたり、この頃奇行がないと安堵していると「ただ今、京のぼりして参詣中、ずめき大明神より」という手紙が届いたりしたという。この「ずめき大明神」の祠は、九州自動車道にかかった為に、僅かに移転して、赤い鳥居のお稲荷さんがある。



 

狐の名は“どうあん”ですが、『宮原の民俗』において“ずめきどん”の名称で記載されているため、今回はずめきどんで投稿しました。


恐らく“ずめき大明神”として祀られてからの愛称であると思われます。

 

◯参考文献

八代郡宮原町公民館『宮原の民俗』宮原町公民館1982年3月



閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

蟻除けの神

蟻除けの神【アリヨケノカミ】 ◯地域 天草郡櫨宇土村(現・天草市枦宇土町) ◯概要 櫨宇土村の帽子岳の頂上に小さな祠がある。 自分の家や屋敷に蟻が多くて困るときは、その蟻を1匹捕まえてこの頂上神に参ると忽ちいなくなる。また参るときはこちらから砂を少し持って行き、山上で神様付近の砂と取り換えて帰り、それ家の周囲に撒いておけば蟻が出ないそうである。 ◯参考文献 濱田隆一『天草島民俗誌』郷土研究社 19

嵯峨池の蛇

嵯峨池の蛇【サガイケノヘビ】 ◯地域 阿蘇郡産山村 ◯概要 嵯峨神社の東側に大きな池があり、ここに蛇が住んでいた。後山の椿山池の主を兼ね、神通力を持っていたため、里人はこの蛇を恐れて神として祀ったという。 ◯参考文献 『管内実態調査書.熊本編補遺』熊本県警察本部警務部教養課 1961年

赤いうにょうにょ

赤いうにょうにょ【アカイウニョウニョ】 ◯地域 熊本市東区山ノ内 ◯概要 ある人が小学3年生のころ、昼間外で遊んでいて友達と空を見上げると赤くて細いウニョウニョうごくものが空に浮かんでいたという。早くはなく浮遊しており、しばらく眺めて、次に目をやると消えていた。 ◯参考文献 管理人採集

bottom of page